このブログを検索

2010年6月23日水曜日

東京神田 丸石ビルディング


古い建造物の彫刻が訪れる人達をやさしく癒してくれる

東京には古いビルが点在している。その中でも神田には古い建物が多く存在する。丸石ビルディングは当初,大洋商会ビルディングとして1929年(昭和4年)に着工。1931年竣工(本館)1933年に増築(新館)。着工当時はニューヨークの株が大暴落して世界恐慌の年。
所在地:東京都千代田区鍛冶町1-10-4(JR神田駅南口徒歩3分)


米国ではエンパイアステートビルが竣工。この当時の高層建築技術で驚くべきことに1929年から1931年の3年間で米国人は102階建のビルを建てた。米国・世界貿易センタービル(ツインタワーのWTCで全高528m屋上417m110階)が建つまでの42年間、世界一の高さを誇ったが世界恐慌の影響で1940年代までオフイス部分は多くが空室のままであった。

残念ながら、日系人ミノル・ヤマサキ氏が設計した、世界貿易センタービル(WTC)は2001年9月11日の同時多発テロで消滅。旅客機の激突テロに内部崩壊を招く爆弾テロというテロの標的にされてしまった。エンパイアは現在もニューヨークで1番高いビルである。
現時点で世界一は168階建ブルジュ・ハリファ・屋上高636m全高=尖塔高828m(アラブ首長国連邦ドバイ2004年着工2010年竣工)

3年程放置すると黒くなり、緑色に汚れていく。写真をクリックすると拡大できます。

丸石ビルは2010年現在で築80年になる。デザインは近世ロマネスク様式である。

建物の南側と北側で20個のアーチ状の壁面にレリーフ(浮き彫り)彫刻でキリスト教に関係ある動植物の彫刻が施された、地下1階・屋上にペントハウスがある地上7階建て鉄骨鉄筋ビルである。今はなくなってしまったが一階の通りに面した歩道の床にガラスブロックが埋め込まれた地下室用の採光窓が奥行き500x巾2000㍉位のが2面あった。

上段の左下から花・七面鳥・獅子・羊・牛・魚が左右で一対・頂点にワシがいる。キリスト由来のレリーフ彫刻。2段目がブドウとブドウのつる。アーチの両側下方には聖人(聖職者・キリスト?)がいる。(写真をクリックすると拡大できます。モニタ右上のXで戻れます。)

ビルの内外を探索すると、このビルには天才的センスの設計者の英知が所々に見え隠れする。(時々細部にわたって機能的・アート的な発見をする事が多い)機会があれば、次回以降にその一部でも、紹介したい。

デザインはイタリアの教会などの彫刻に多く見られる紋様である。施工は竹中工務店。設計は山下寿郎設計事務所(三菱地所の設計部に在籍。東京駅の旧丸ビルの設計や三菱銀行本店を始め日本初の超高層・1968年竣工の霞が関ビル=地上36階、地下3階、地上高147mの設計など数多くの作品を残した。)高層ビル設計の裏には日本の統治時代であった台湾(国立台北科技大学)出身の秀才で日本語が堪能な東大の工学部建築科で教鞭をとり建築計画学の研究家であったKMGグループ代表の郭茂林=カク・モリン氏がいる。日本と台湾の高層建築の全てに関与したと言われ、高層ビル建築の統率役として多大な功績を残した。1920ー2012年4/7=92歳で没。私は郭氏と縁があって1985年頃、当時65歳の郭氏に華僑の大富豪の紹介で出会っている)。山下寿郎氏は,世界的にも有名な山下設計の創業者である。

山下寿郎氏が昭和3年に独立をして最初の記念すべきビルが丸石ビルデイングであるという。山形県出身。東京帝大=東京大学卒・日本建築士学会会長を務め、昭和58年2月2日94歳で死去。  地震の時の力の吸収方式の違いで丸石ビル=剛構造。霞が関ビル=柔構造=(五重塔がヒント) そのほかには免振構造などがある。

現在、丸石ビルは大洋商会が管理している。ビルの創業当初は一階に輸入販売代理店をやっていた大洋自動車の米国GM自動車のショールームがあった(元国際興業社主・故小佐野賢治が働いていたという)。
2000年(平成10年)に移設したライオン像


そして日本の陸軍に軍用自転車(実用自転車)を納めていた兄弟会社の丸石商会(丸石自転車)=丸の中に石のマークの石川商会から屋号を変更。が2階に本社を構えていた。陸軍の自転車部隊は銀輪部隊と言われていた。太平洋戦争時マレー半島において銀輪部隊は1日に100kmも走破する為にわずか70日で英軍を蹴散らしてシンガポールを陥落させたという。当時の自転車は軍需産業でもあった。

大量発注の為、溶接の甘いB級品でも納入を通過させていたと当時、陸軍の海外補給物資担当者の回顧録がネット上に載っていた事がある。海外派兵が急展開の為、補給物資の絶対量が間に合わない為、現地修理できると判断しての事らしいが、国産車は海外品に比べて品質が良かったので、民生用の自転車で軍用という特別仕様車ではなかった事が少々驚きでもある。

ビルの名前の由来でもある。日本では長い間、老舗ブランドであった丸石自転車は03年に架空増資などの株詐欺集団事件で被害にあい倒産。筆頭株主であった大洋商会の株券は紙くずになり大損をした。現在、丸石自転車というブランドは新会社で再建されたが中国企業に転売されている。

当時のビルの6階には日本ビクターの録音スタジオ(RCAビクターの頃)があったという。当時としては超モダンな美術館のようなビルであった。

古いビルは保守管理と維持がされなければ朽ち果てていく運命にある。東京空襲で焼夷弾などの被害を受け、車の排気ガスで真っ黒になった無残な外壁に、初めてリフォームの手が入れられたのが平成8年である。
それ以前には平成6年に木の窓枠をアルミサッシに変え、ウインドウファン(窓に付けられたエアコン)の撤去などは行われていたのであるが、内部暖房は重油のボイラーで蒸気を循環する方式。ウインドファンは夏場になると熱交換冷却で出る水滴が雨だれのように歩道に降り注ぎ、きわめて評判が良くなかった。その後、窓型は撤去され、エアコンは室内個別の冷暖房方式に切り替えられた。窓型エアコンは美的外観も悪かったが、屋上にエアコンの屋外機を集中配置して配管は壁に少々、目立つが、現在は設計当時の外観に近い容姿を維持している。

リスの両膝の足しか残っていなかったのを復元した。


外壁にはエアコンの撤去の跡やらで無数のボルト穴の補修痕で汚れ放題であった。平成8年頃に、私は縁があって、えぐれたり、ひび割れた真っ黒な外壁をビル洗い屋が洗浄して白くなった頃、外壁の補修を始めた。建築石材の取り付けが本業であるが、私の専門外であったが彫刻も補修できる人がいないということで、半分ボランティア的なスタンスで始めた。1週間程、試行錯誤の末、彫塑という技法で今の色や素材の形に落ち着いた。

彫刻の多くは亀裂欠落が多く発生していた。まともな形をしているモノを写真に収めて。それを参考にしながら修復をした。写真のリスも足だけしか残っていなかったのを修復した。足の周りは草花の葉である。欠けて無くなった彫刻を一つ一つ手彫り風に復元した。茶色の別館がある室町通り(日本橋三越本店)側が本来の正面玄関である。


2002年3月に国の登録有形文化財になった。

現在はライオン像が置かれている北側の玄関が本館の出入口。実はライオン像は現在のビルの裏側(南側)の2階部分のアーチ型の窓のところに、1頭づつ独立してアーチの専用の窓の台座に4頭が並んで鎮座していた。今川橋という名前だけが残る、今は埋め立てられて無くなった龍閑川があって、当時はその川面に雄姿を映しだしていたという。

移設する時は大変であった。3m程の高さにあった壁に埋め込まれていたライオンのシッポを石材カッターで解体。足場が狭くて落下の危険性もありながら大変な状態で取り外した。後は4人がかりの手作業で簡易型3本柱のクレーンを作っでチエーンブロックを使って100kg近いライオン像を2階から降ろして移設した。

4頭のうち2頭はまだ館内に保管されている。ライオン像の表面がタテガミや鼻が欠けて剥離したのを修復した。今でも建物の裏側は表側と違って手入れがされていない為に崩落が激しい状態である。
聖人(聖職者・キリスト?)


平成10年頃にライオン像を2頭、現在の玄関に移設した。石種は黄竜石(きたつ石)。総称:竜山石は柔らかい凝灰岩で、青竜(あおたつ)石、黄竜石、赤竜(あかたつ)石と3色ある。当時の正門玄関に赤竜石が使用されている。内部のタイルや階段なども修復。

外壁の彫刻など200カ所以上を修復した。丸石ビルは1999年に長期にわたって維持管理がされているということでBELCA賞(ロングライフ部門)を受賞2002年3月に国の登録有形文化財になった。
1999年BELCA賞


3年ペース位で化粧直しや手入を行っているが、彫刻の剥離や崩落の危険性は無くなった訳ではない。ある人はカメラに収めるには、汚れ古びた苔むす表情の方が価値があって良いとのたまう事がある。(上記3枚目の写真)。しかしながら、建物の価値を維持するためにも、手入れを怠るわけにはいかない。

古い建造物は補修管理などが近代ビルに比べて数倍大変なのである。欧州の石の文化の手厚い保護政策に対して、日本は木造建築が主力である為か文化遺産の認定はしても補助金はびた一文出さないと云う文化財保護政策の後進国である。国の文化財と言いながら、ビル所有者の負担で管理しろという。価値のある多くの建造物が消滅の危機に瀕している。


無機質でシンプルな表情の近代ビルに対して建築家やビルオーナーの建築アートに対する愛着と云うのか遊び心と云うのか美術コレクター的と云うのだろうか!所有者のコダワリや設計者の心意気。この建物が好きで当時からテナントとして利用する企業の人達やビルを訪れる人達の心のビタミン剤と云うのか癒し効果としてのヒーリングアート。


この建造物はパワースポットの役割をも果たしてくれている。私自信が修復に携わっていながらも毎回、不思議なエネルギーに包み込まれる。穏やかな気持ちになり、自然に手が動く、力が湧き出てくるのだ。私自身が癒されているのだと思う。
修復の初期の頃などは66年間も彫刻の修復の手が入らなかったのだから、彫刻達が歓迎してくれて、私の手を導くように、ここはこう直すんだよ!とばかりに手が勝手に動くような感覚が伝わって来た。私は、一種のトランス(催眠誘導)状態に陥り、夢中になって修復作業をしている事が多かった。不思議な出会いと縁でもある。当時建築に携わったであろう職人達の熱い想いのエネルギーが身体を駆け巡った。着工は1929年世界恐慌の時代である。職を失いかけた、優秀な職人も土工さん達も飯が食えるぞーと言う一声で大勢が集まったという。3年間も拘束される建築現場。モノ作りが好きなアート系の職人にとっては至福の時間でもあったと思う。不景気で不安な時代に宗教色の強い建造物は訪れる人達に、どのような影響を与えたのであろか威風堂々と構えて、勇気と希望と精神的なよりどころの癒し効果は絶大であったのではないだろうか? 
それに比べて、なんて冷たくて無機質な近代建築はシャープでスマートであるが、ストレスを感じる。居心地の良い空間ではないのだ。本来、人間はアナログな生活スタイルが良いはずである。デジタルな環境では発狂する。携帯電話など電磁波が脳を狂わす。言い過ぎなのかな? 少なくとも、タイミングがずれるなど変、最近、異常な事件やアクシデントが多すぎないか!

電車・電気自動車・電化製品といったオール電化の時代。便利さと引き換えに不健康な生活スタイルに疑問を感じなくなる麻痺した文化の時代とは言い過ぎなのだろうか!ロハスな生活スタイル。スローフードな食べ物。東京駅だってレトロな建物が復活し初めている。癒しスポットの必要性が価値を持ち始めている。丸石ビルデイングの用な建造物が再び脚光を浴びているのだ。 
オッとと!少々エキサイト脱線してしまった。癒し効果のある丸石ビルの話に戻らなければいけない。化粧直しの際、壁石の色を実は一つ一つ濃淡を意識して変えてある。同じ濃淡のないベージュ系で仕上げると安っぽい近代建築になりかねないので、積み重ねた石の個性を出す事で平坦な壁ではなく立体感と歴史が感じられる演出でもある。個性とか演出は邪道だと言う人はいると思うのだがこの建物と会話しながらの結論である。

丸石ビルのテナントの企業に採用されて、初めて訪れた人の中には圧倒的な存在感に足がすくんで中に入るのをためらったとまで言われたが、居心地が良いという。是非とも素晴らしい至福の時間を堪能していただきたい。  次回は個性的な彫刻達の紹介を予定。(JR神田駅南口より徒歩4分)


ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

2010年6月20日日曜日

音楽療法で元気になる!



 音楽療法とは音楽を聞いたり演奏をしたりする事で、心身の健康を維持したり回復を促す効果が期待できる療法です。クラシック音楽をBGMに使用で学習効果も期待できます。

音楽療法のきっかけは、第二次世界大戦中の米国の野戦病院で、音楽を流したり、演奏させたりしたところ治療の効果が早まったという研究から発展・応用されたものです。

医学的な治療対象としては、認知障害者、老人、発達障害者、メンタルヘルス、肉体的障害者、不登校児、学童、幼年期、薬物乱用者、神経障害者、他となっている。


音楽療法は必ずしも病的な人だけに応用しているわけではなく、日常生活においては精神的疲労回復。ストレス解消に良い。ストレスをためる機会が増えている現代人は、自分は健康であると自負している人もいるが実はストレス社会のまっただ中にいる為、半病人が増えているのである。
我慢をして人間関係を良好に保とうとしたり、パソコンやTVゲームなど寝る直前までやるなど長時間やりすぎ、夜更かしで寝不足や不規則な生活が疲労の原因にもなっている。特に職場などが変わったり、学生などの新人が環境に慣れない不自由さから慢性疲労化しやすい。
通勤ラッシュ・仕事・スポーツなどの肉体的な疲労。欧米型の食事=コレステロールのたまる肉食中心の食事や菓子類で糖分の取りすぎ=食事の偏りが脳波を乱し心身に与える影響が大きいという研究がある。

音楽療法は身近にある音楽で出来る自己治療法としてもお勧めです。
使用する音楽は基本的にはクラシック音楽を活用します。

効果が確認されている報告としては

1.血圧、呼吸、脈拍、新陳代謝、筋肉の運動に変化が起こる。(運動能力を高める)   2.音楽は注意を喚起し、集中の時間をのばす。(学習効果が上がる)  3.音楽はイマジネーションと知性を刺激できる。(創造力を強化できる)   4.音楽は気持ちの混乱を鎮め、より冷静な行動を引き出させることによって、場の雰囲気を変えることで平常心を維持させることができる。(落着きが出る・リラックス効果)       

ストレス解消に(リラックス時に)
グリーグ『ホルベルグ組曲』  バッハ『G線上のアリア』  パッヘルベル『カノン』  ベートーヴェン『交響曲第6番 第1,2楽章』  ヴィヴァルディ『四季』  モーツァルト『フルートとハープのためのソナタ』

不眠症の人に(寝る時に聞く)
シューベルト『アヴェ・マリア』  シューマン『トロイメライ』  バッハ『G線上のアリア』   パッヘルベル『カノン』  バーバー『アダージョ』

消化不良の人に(食事の時に聞く)
グリーグ『ラスト・スプリング』   ショパン『ピアノ協奏曲第1番』  テレマン『食卓の音楽』   ヴィヴァルディー『リュートのための協奏曲』  ヘンデル『ハープ協奏曲』 『フルート・ソナタ』   マルチェロ『リコーダーのためのソナタ』  モーツァルト『フルートとハープのための協奏曲』

肉体の活性化に(元気がない時に)
シューベルト『ミリティア行進曲』   シュトラウス『ラデッキー行進曲』  ベートーヴェン『トルコ行進曲』  メンデルスゾーン『真夏の夜の夢』  ロッシーニ『ウィリアム・テル序曲』   ワーグナー『ディー・マイスター・ジンガー』
                                               
シューベルト

憂うつ症、心配性の人に(不安な時に聞く)
ドヴォルザーク『交響曲第8番』   ベートーヴェン『ピアノ協奏曲第5番』  ヘンデル『水上の音楽』 『メサイア・コーラス』   メンデルスゾーン『交響曲第4番イタリア』  モーツァルト『交響曲第35番』   ラフマニノフ『ピアノ協奏曲』

うつ病・うつ状態には、バッハ、ヴィヴァルディ、モーツァルトの作品全般が特に効果的であるそうです。旧約聖書『サムエル記』の中にダビデはサウルのうつ病を竪琴で治したとされる記述があります。




怠け症の人に(やる気を起こす時)
ハイドン『トランペット協奏曲』  プロコフィエフ『キジェ大尉』  トリス『ハンガリア狂詩曲』   リムスキー・コルサコフ『シェエラザード』  レスピーギ『古代の舞踏曲とアリア』 『ローマの杖』   ロドリーゴ『アランフェス協奏曲』

自信喪失の人に(落ち込んだ時に)
R・シュトラウス『日の出』(”ツァラトゥストゥラはかく語りき”より)  ブラームス『交響曲第2番 最終楽章』   ベートーヴェン『ピアノ協奏曲第5番』  ベルリオーズ『交響曲イタリアにおけるハロルド 第3、4楽章』

夢幻世界との接触に(ロマンチックな気分に)
クライスラー『ユーモレスク』   ドビュッシー『月の光』   ヴィヴァルディ『オーボエ協奏曲』  ブルック『スコティッシュ・ファンタジー』  ラヴェル『パヴァーヌ』  ワーグナー『宵の明星』(”タンホイザー”より)
愛と信仰を育てるために(愛を語る・信仰心に浸る時間にリラックス)
グリーク『われ汝を愛す』   バッハ『主よ人の望みの喜びよ』
パバロッティ『オーソレミオ』   フランク『パニス・アンジェリスカ』
メンデルスゾーン『ヴァイオリン協奏曲』   ラフマニノフ『愛のテーマ』
ワーグナー『リーベシュタット』(”トリスタンとイゾルテ”より)

思考力を明晰にするために(アイデアが出ない時や学習効果をあげたい時に)
アルビーノ『協奏曲全集』   ウェーバー『オベロン序曲』   ブラームス『ヴァイオリン協奏曲』
スカルラッティー『チェンバロ・ソナタ』  バッハ『ブランデンブルグ協奏曲』
テレマン『三つのヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲』

※音楽を聴く時の音量はどうするのか、大きすぎてもダメである。会話に支障のない音量で、学習の時はBGMとして静かに、寝る時は、できるだけ音量を小さく。


ブラームス




言って見レビアの泉

音楽の効用には個人差があります。食べ物に好き嫌いがあるように、クラシックが嫌いという人も、食わず(聞かず)嫌いの人も当然います。要するにクラシック音楽だけが効果があるわけではなく、自分が好きな現代曲=ポップスの中にも邦楽の中にも各国の民族音楽の中にも、聞く本人がリラックスする曲は沢山あります。


ビートルズの曲はクラシックの次におススメです。そして、雅楽などの古来からの曲もDNA(遺伝子)を適度に刺激してくれる。痴呆症の方には幼少のころに聞いた童謡や唱歌などを聞かせると徘徊するのが減ったとか行動が落ち着いたと効果が報告されています。通常の方の場合、流行歌などを繰り返し利用するには、歌が無い楽器演奏のみのほうが飽きが来ないようである。  


ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

2010年6月16日水曜日

タワシ健康法でかぜ予防・シワを取る

亀の子タワシ健康法
ワタシのタワシ健康法は、皮膚を鍛えて健康になる方法である。大型の亀の子タワシを用意して入浴時に、ゴシゴシと足のつま先から、頭の先まで、カラダ全身を石鹸やボディシャンプーで洗うだけのことで、健康になれるのだから、お気軽な健康法でもある。

※新しいタワシは硬くて肌には痛いので、フライパンで両面を焼き、焦がして、芯の先端を丸く柔らかくする=焼きたわし。軽石でこすって、先端を丸くしたりして、使うと良い。化繊のナイロンとかではなく昔からある天然の素材のタワシ(大・小)100円ショップでも売っているやつが良い。おしゃれなボディブラシなどは豚毛とかで刺激が少ない。特に女性は男性に比べて肌が弱いと思われがちだが日々、化粧などで刺激しているので軟弱な男子よりは肌が強いらしいのだ。最初は軽く泡だてながら肌を滑らすように洗う。2度繰り返す。慣れてくるとお湯だけで足から頭に向かってゴシゴシやる。必ず心臓から一番遠い足先から洗い始める。直線と回転を加え洗う。リンパ液マッサージ効果も出るので、肌がつややかになる。

効能=皮膚を刺激する方法は内臓も刺激によって鍛えられ、腸の動きをも良くし、血管のつまりや皮膚の毛穴のつまりの掃除にもなるので、老廃物を追い出すことにもなり、吹き出物予防、免疫効果が高まり、風邪もひかなくなる。

カラダ全身を刺激することで、血液やリンパ液の流れが活性化する。カラダのバランスが整えられるので入浴後は爽快感が出る。刺激療法(物理療法)は他にもたくさんあるので、今後も少しずつ紹介したい。
コツとしては出来るだけ、心臓から遠いところの、足のつま先から始める。背中などは、ひも付きのタワシや棒状の細長いタワシ・柄のついたタワシがあるので、それでゴシゴやる。タワシは歯ブラシと同じ理屈で,毛がねてしまったら、交換する。
洗うときは、円を描くようにクルクル回しながら、回転と直線を交互に交えて洗う。
ツボ刺激的に使う場合は、トントンたたく感じで、取りたい脂肪部分や増やしたい毛髪部分を適度に刺激してやると効果がある。
顔などは、目の周り、耳の裏側、首筋など集中して5回位ずつやると老化防止・シワ防止になる。
腰周りやお腹周りをゴシゴシやると冷え性も改善される。慣れてきたら、ヒザの裏側・脇の下も適度に刺激してやると見事な張りのある肌になる。ひじ・膝などもつややかになる。最初はヒリヒリ、後からつるつる肌が付いてくる。鏡も肌も自分自身も磨き上げるということが大事。

ストレスにも強いカラダができる。女性は肌が弱いから、角質層を痛めるのでとか、いろいろ、デリケートな肌は、いたわってなどと言われているが、ある意味でそうではあるのだけれど普段、厚化粧の方は、皮膚を必要以上に覆っている為、皮膚呼吸を止め、毛穴を化粧でふさいでいる、実はとても不健康な皮膚状態に置かれている。入浴せずに化粧も落とさずに寝るなどで、吹き出物の出来る原因にもなっている。
肌を鍛えると、冬場の厚着も改善され、化粧の乗りも一段と良くなる。朝晩2回やると効果的、刺激療法でもあるので、朝の目覚めもスッキリする。
今から、しっかりとセルフトレーニングだ! 慣れるのに、1週間位かかるから!
注意事項としては、皮膚の極端に弱い人、皮膚に炎症の起こしている人などタワシ刺激健康法に不向きと考えられる方は、やらない事。やる方は自己責任で!

勝手に言ってミレビアの泉

俳優の高橋英樹さんも30年以上愛用しているというタワシ健康法ですが、その他の皮膚刺激法としては、乾布健康法=乾いたタオルでカラダ全身をゴシゴシこすって摩擦熱を起こして、刺激し、血流を良くする方法。全身の皮膚を手でたたいて刺激する方法などあるが、特殊な快楽刺激療法としては、サドマゾで有名な女王様のお部屋などでは、お黙り! などと、一喝され、ムチで打たれ、ヒールの底で踏まれ、平手で殴られ、荒縄で縛られ、逆さ吊りにされ、ロウソク・プレーと称して、溶けたロウソクのロウで皮膚を刺激され、いたぶられて、女王様お許しを!とかなんとか言って、高い料金を惜しげもなく払って、快楽的刺激健康法でストレスを発散し、日夜いそしんでいる殿方も世の中たくさんおられると言うから、何が健康法なのか、はてな? と考えさせられるから、とても平和な世の中である。


ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

ニューヨーク健康法

ニューヨーク健康法てなに!・・・。ニュヨーカーのマイブーム? ちょっと欧米風に言っちゃいましたけど 本当は入浴健康法です。漢字表現を避けようと思って,やっちゃいました。筋肉柔らかくしようと思ったら、脳みそも柔らかくなったようです。
ニューヨーカーというか欧米人は、本当は、入浴嫌いだそうです。バスタブにお湯を張って入ることは、10日に一度位で、ほとんどシャワーで終わりで、その分と言うか、一日の回数は多いそうです。



疲労回復法の近道は、毎日、入浴を欠かさないことです。軽く、シャワーを浴びる程度でもOK。ニューヨーカーになった気分で毎日、続ける事が大事。気分転換の一つと考えてください。

シャワーは立ち姿勢の場合、心臓に負担がかかります。血圧の高い方や心臓の弱い方は注意してください。腰掛などを使ったほうが疲れません。体調に合わせて入浴してください。

効率の良いシャワー健康法は、カラダが風邪気味でゾクゾクする時や疲れ気味のときは、少々熱めのお湯を首の付け根に近い、背中の部分に集中的に浴びると効果があります。5分くらいが良いでしょう。

カラダの温度調整機能のツボがありますのでが血の巡りも良くなり、脳も活性化します。元気が出ます。シャワーは疲れ気味の間接部分に集中させるのがコツ。腰・ひざ・ひじ・お腹(おへその周り)。
最後に、温冷浴として足の平、左右に、お湯と水を交互にかけて刺激すると副交感神経が活性化して、免疫力が増します。

(要注意)高血圧の人や極度に寝不足の人は脳にも心臓にもダメージを与える可能性がありますので危険です。注意が必要です。体調によっては、入浴を避けたほうが良い場合もあります。

朝は目覚めの少々熱いお湯でシャワーを浴びて、一日のスタートをきりましょう。暗示効果として元気パワーが体にしみ込んでくる様子を強くイメージしてください。
寝る30分前のぬるめのシャワーは良いでしょう。
血液の流れを少しでも良くする、筋肉の張りを柔らかくする効果があるからです。シャワーを浴びる時、カラダから疲れがドンドン外に、流れていくとイメージすると効果的です。

寝る前にバスタブにたっぷりお湯を張り入浴する時、カラダが疲れているときは、ぬるめのお湯にゆったりと、30分くらいは入って、浮遊感を味わってください。好きな香りの入浴剤もリラックス効果があります。胎児が羊水の中にいるときの状態で、リラックスタイムを味わってください。好きな音楽BGMも聞ければ最高です。
通常の40度くらいのお湯の場合は、半身浴をお勧めします。古来から、風邪を引かない入浴法として伝承されております。(胸から上を出して、入浴することで半身浴といいます。)

熱めのお風呂の場合は、5分入って数分はバスタブの外に出て休むを繰り返して温冷浴をやってみてください。3~5回。循環器系が適度に刺激されます。
熱いお湯に入ったり、ほろ酔い加減で入ると、湯あたり現象でのぼせる場合がありますが、発熱や体調不良を起こす場合もあります。充分注意が必要です。大量の汗をかく人など、入浴後は水分の補給を確実にやってください。特にサウナなどの後は脱水状態になりがちです。ミネラル水やスポーツドリンクで補給をしてください。

勝手に言って見レビアの泉
半身浴は別名タイガース(阪神)浴とも言われています。アンチ阪神ファンは絶対にこの入浴法はやらないと言うことですが本当なのでしょうか! 
特に強靭(きょうじん)なカラダ造りに夢中だった現役時代のキヨ原選手は隠れ半身浴に夢中で解雇されたら、K1(キヨ・ナンバーワン)のプロレスラーになるともいってたとか?


ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

ストレッチング+柔軟体操で首・肩痛と目の疲れを取る

ストレッチングとは柔軟体操のことで、筋肉を柔らかく保つ為に特定部位の筋肉に強制的に一定の時間、力を加え伸ばしたり、静止したり戻したりして、柔軟性を維持しょうとするもの。

弾みをつけるのは避けて、ゆっくりと伸ばしたりと静止の強弱を加えてやる為極度に疲れきっている時や、体のかたい、ご老体の方には不向きです。
ストレッチングをやる場合、少々コツが必要で、充分カラダを準備体操で柔らかくしてから行うようにしてください。①首を左右前後にゆっくり曲げるゆっくり回転を加えて柔らかくします。各6回。続けて、首を右に傾け、右手を頭の左側に添えて右側にゆっくり、引っ張ります。腕全体の全重量を乗せるようにして20数えます。


ストレッチングは本来、反動と弾みは付けないのが基本ですが柔軟性を加味するという意味で、ここでは先に必要最小限の弾みと反動をつけて、最後は静止状態を維持するという変則な方法を紹介しています。


②次は、左に首を傾けて、同じように、左手で頭の右側を引っ張るようにして、腕の全重量をかけ、20数えます。次に、頭を前に曲げて、両手を組むようにして、腕の全重量を乗せて20数えます。これが1セットです。これを3セットやってください。

③カラダが柔らかくて、首の後方=頭の後方で、腕組の出来る人は、右に首を曲げるとき、両腕を右・左の順で乗せて、全腕の重量を右側頭部に添えて、20数えます。続けて左に頭を傾けて、同じように左腕・右腕と乗せて、全重量をかける、20数える。
同じ要領で首を前に曲げて、頭の後頭部に腕組するように全重量をかけて、20数えます。これが1セットです。これを3セットやります。















④上半身のストレッチングでは、足腰も疲れますので、足の屈伸、膝の回転、足を開いて膝の上から手の平を押すようにおさえこみます。左右5回交互に5回。足を大きく開いて、同じように左右5回・交互に5回。最後は押さえ込む様にして20秒間静止。
⑤足をそろえて、屈伸、腰を屈伸させて、最後は腰を中心に回転運動を加えます。床に座った姿勢で、両足をそろえて伸ばし、両手を足のつま先まで伸ばして、お腹を両ももに、くっつけるように,反動をつけて、10回やります。最後は20秒間静止。少々きついかも知れません。血圧の高い方はやめてください。
⑥今度は両足のつま先を両手でしっかりとつかみ、徐々に力を入れて行き20数えます。手を離して、5秒休んで、又、同じように徐々に力を入れて行き20数えます。手を離して5秒休みます。3回やって1セットとします。3セットやってください。
⑦今度は、同じ要領で両足を大きく開いてやります。20数えて。5秒休む。3回やって1セット。3セットやってください。
両足をつかめない人は、体の固い人か、お腹の固い人、お腹の柔軟体操を毎日やてください。お腹の柔らかさが健康のバロメーターです。便通を良くする為にも、日々続ける努力をしてください。朝起きて即実行。
最後の仕上げに、ゆっくりと立ち上がって、両手を腰に当てて右・左と回転運動を5回ずつ10回やります。両手を伸ばして屈伸運動、前後左右最後は回転運動を5回ずつやって終わりです。 筋肉がツルほどの疲れをためない様に、日頃から準備が必要です。ラジオ体操などを出来るだけ習慣付ける事が大事です。

カラダの固い人はこれだけでも、毎日確実にやってください。効果抜群です。腰痛防止・便通促進・目の疲れも取れます。

ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

耳ツボ刺激療法

耳ツボ刺激療法でストレス解消とダイエット

耳にはカラダ全体のツボが集中している。胎児がお腹にいる時の姿勢。つまり、耳たぶのところが頭になる。膝を抱え逆立ちした様な図になる。耳穴の近くが消化器系で外側が背骨と言うことになる。頭の中で図を思い浮かべる事で、大体の器官の位置が把握できるはずであるが、具体的には下記を参考にしてください。最初の図の6項目(神門・胃・肺・食道・噴門・内分泌)ダイエットに効くツボです。

この耳ツボを自分の手で刺激することで、疲労回復させる方法です。

①最初は、両手の平を合わせて、元気になる熱エネルギーを利用する為に、乾いた手で36回両手をすり合わせます。次に、両手で両耳をつまみ、耳全体を上から下まで、親指と人差し指でつまむようにしたり,少々強く引っ張ったり、ぐにゅぐにゅと、もみあげます。5回。

残念ながら、爪の長い、女性には不向きかもしれない。爪を立てて、皮膚を傷つけなければOKだが?厳しいかもネ!指の腹か指の第二関節の部分を使うとか工夫が必要です。

②耳穴に指を入れて、上下左右、ぐりぐりと押したり、指圧するように方向をいろいろ変えて、押したり引いたりします。5~10回。この時、激痛が走ったり、痛みがくるときがあります。

少々と言うか、かなりショックを受けますが本来、痛みとは一つの警告、カラダからのシグナルです。その部分が弱っている、疲労している、炎症を起こしている等などです。たいていの場合は、痛みは消えます。何度かのもみほぐしの段階で消えない場合、痛みが残る場合は、気になるようでしたら、病院での検査が必要になるかもしれません。耳つぼの図でどこの器官が弱っているのかが判るはずです。
③最後の仕上げに、両耳を両手の平でふたをする様にして、上下左右、そして右回転・左回転しながら耳全体をぐにゃぐにゃと全体をもみほぐすようにランダムにもみあげます。5回。

どうでしょうか!カラダが熱くなって、汗ばんだりしませんか!脳に近い耳と手の指も動かしているので最初はぎこちなく、痛みが出たりしますが、慣れてくると、心地良くなるはずです。
耳と顔のツボを指圧&マッサージ棒を使って5から10秒間押すと効果が出ます。爪の長い方にも使えて便利です。100円ショップでも入手できます。
指圧&マッサージ棒

※但し、痛みには個人差があります。無理をしないように、体調に合わせてやってみたください。

ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

2010年6月14日月曜日

目のツボ刺激療法

目のツボ刺激で目の疲れをとる

少々難易度があります。慣れるまでは慎重にやるか、参考程度にしてください。
顔のツボも参考にしてください。一番下の写真を参照=マッサージ&指圧棒などで5から10秒押しても効果がある。爪の長い女性におススメである。あまり強く押さないように何度かやってコツをつかもう。

手の指だけでやる場合は
①最初に乾いた状態の両手を36回すり合わせて摩擦熱を出して準備をします。鼻と目の付け根の部分を親指を立てるようにして両手で同時に指圧します。基本は30秒間押し続けます。爪の長い女性の場合は片手づつ人差し指の第二関節を折り曲げてぐりぐりと30秒間指圧。
②次に目じりの内側の骨をつまむようにはさみながら30秒間、親指と人さし指でぐりぐりと指圧します。眼球を傷めないように注意しながらやります。
③次は親指と人差し指で目と額の骨部分の指圧。目と鼻の付け根から目尻に沿って親指を立てて人差し指は額側を抑え込みながら10秒づつ横に移動させて目のツボを指圧。爪の長い方は人差し指の第二関節を曲げて指圧。眼球を傷めないように注意。
④目と鼻の付け根部分に人さし指と中指を重ねて、両手で同時にあてて30秒間指圧。
⑤同じように重ねた指で目尻のツボを30秒間指圧。
⑥同じように重ねた指で目の付け根から目尻まで移動させながら目の周りの下側の骨を30秒間指圧します。
⑦同じように両手の3本指をまとめるようにしてこめかみを押さえてぐりぐりと回転させるようにして30秒間指圧。
⑧次に同じ状態で両手で両目に軽くあてた状態で外側に向けて10回なで上げて終了です。


1.攅竹(さんちく) 眉毛の鼻側、目の疲れ、頭痛、めまいなどに効果
2.魚腰(ぎょよう) 眉毛の中央、目をスッキリさせる。目の周りがピクピクするなどの症状に効果。
3.絲竹空(しちくくう) 眉毛の一番外側少しくぼんでいる所、目の疲れめまい、目の充血に良い。
4.晴明(せいめい) 目頭と鼻の間のくぼみ、目の疲れ頭痛、風邪の症状(鼻    水・鼻づまり)に効果。
5.承泣(しょうきゅう) 目の下のくぼみ、目の疲れや涙目、かすみ目などに効果。
6.瞳子(どうし) 目尻から親指1つ分位外側、目の疲れ、目の充血やかすみ目、頭痛に効果。
7.太陽  目尻からもみあげの間にあるくぼみ、精神を安定、脳がスッキリ。眼精疲労や頭痛、歯の痛みに効果。

指圧棒(木製)

コンタクトレンズの方はつけたままではやらないでください。手に刺激物など付いた状態でやると目が腫れあがるなどの原因になります。角膜を傷つける危険性もありますので眼球を強く刺激しないでください。寝不足の時とか目が赤くはれている場合、乾いた目の場合などはやらないでください。
目のツボ刺激療法はコツが要りますので、自信のない方は、参考程度にしてください。やり方によっては逆効果になる場合があります。




ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

目の集中ストレッチング

目の疲れは目の調整筋をストレチングすることで、ある程度解消します。目の疲れは首・肩・腕・腰などの疲れが溜まることで起きます。又、脳に一番直結していることから=脳も疲れていると言うことになります。脳に十分な酸素を送り込むには腹式呼吸が一番です。ストレッチングとしては少々難易度が高くなります。
目の調整筋を柔らかくするには、腹式呼吸をした後に、続けて行います。風のある外や、ホコリぽいところでは、やらないこと。電話などで、中断する、邪魔の入る場所も避けます。静かな環境を整えてください。
全工程を必ず終えるようにしてください。中途半端に終えると、不快感やめまいの症状が出る場合があります。血圧の高い人や体調の悪い人はやらないこと。
はじめてやる場合は少々疲れます。そのときは10分でも睡眠が取れる状態の時間を取れるように余裕を持てやってください。目覚めたときはスッキリ目が冴えているはずです。目薬を併用することも効果的です。


腹式呼吸でリラックス
深呼吸をやります。出来るだけ空気の新鮮な場所を見つけます。空気は、鼻から吸って、口から出す。最初に、お腹を引っ込めながら、にごった空気を肺から限界まで、はき切り、更に、フーと続けてはき出すのがコツです。
そうすると、吸い込むときは自然に空気が入ってきますから、ゆっくりとお腹を膨らましながら胸いっぱい吸い込みます。2回。
正式には、15秒数えながら、ゆっくりと濁気をはき出す・止める(5~10秒)・15秒かけて、ゆっくりと吸う・止める(5~10秒)。この一連の動作が1セットで、これを3セットを繰り替えします。

目のストレッチング

①最初に目をゆっくり閉じて、徐々にギュッと強く閉じ30秒数えます。そして普通に閉じた状態で10秒数えます。これを3回繰り返します。
②目を開けて、両目を左側に目を出来る限り寄せて20秒数えます。目を普通に戻して、閉じて5秒数えます。目を開いて、両目を目一杯右側に寄せます。20秒数えます。目を正面に戻して目を閉じて5秒数える。 今度は両目を開いて真上に目一杯寄せます。白目の状態です。20秒数えます。元に戻して目を閉じ5秒数える。目を開いて真下に目を寄せます。20秒数えます。戻して、目を閉じ5秒数えて、終わりです。これが1セットです。3セットやってください。

③斜め方向にも同じように繰り返します。右斜め上に目を寄せて20秒数える。正面に戻して、まばたきをして、続けて、左斜め下に目を寄せ20秒数える。正面に戻して、まばたきして、今度は左斜め上に目を寄せる、20秒数える。次に右斜め下に目を寄せて20秒数える。元に戻してまばたき。これが1セット。3セットで終了です。

④最後にゆっくりと目を回転をさせます。目を開いて、時計回りに右方向からゆっくりと徐々に早く10回。同じように、左回りに10回。これで1セット。3セットやって終わりです。目の疲労回復に効果が期待できます。老眼を防げます。視力アップが期待できます。

集中ストレチングの習慣をつけると頭もスッキリ冴えます。ただ個人差もあり、慣れるまで、2~5日くらい必要です。 気持ち悪くなるなど、不快な気分の人、乗り物酔いしやすい人などは不向きかもしれません。疲れきっている時や寝不足の時はやらないようにしてください。


ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。

腹式呼吸法でリラックス

深呼吸をやります。出来るだけ空気の新鮮な場所を見つける。出来れば照明は、うす暗い方が良く自分の部屋の場合はキャンドル=ロウソクの明かりか、小ランプにします。完全に暗くはしてはいけません。足元にある小さな明りに集中できる状態がベストです。

オフイスなどの場合は造花ではない、本物の観葉植物のある場所など。出来れば5分間だれにも邪魔されない空間を確保する。ソフト耳栓などを付けると良いでしよう。腹式呼吸法をマスターするとまわりの騒がしさの中でも出来るようになります。姿勢は正式には座禅を組むのが良いですが。少々コツが要りますので、最初は自由にイスに座っても、立っても、寝ても良いです。やる場所や環境によっていろいろなスタイルを試みてください。立ってやると歌をあがらないで歌える丹田(たんでん)が身に付きます。


最初に、お腹をふくらませながら、鼻から吸って、口から出す、にごった空気を肺から限界まで、はき切り、更に、フーと続けてはき出すのがコツです。そうすると、吸い込むときは自然に空気が入ってきますから、ゆっくりとお腹を膨らましながら胸いっぱい吸い込みます。2回。 これは数ある中の腹式呼吸法の一つです。

基本動作の一つとして、最初に、にごった空気をはく・止める・吸う・止めるを繰り返す
※初心者の方は、最初に鼻から空気を10秒ほど、ゆっくり時間をかけて、お腹を膨らましながら吸い込みます。そのまま5秒止めます。次にゆっくりと10秒かけて、お腹をひこめながら、鼻から、空気を吐き切ります。5秒間止めます。この動作が基本の1セットになります。これを頭をからっぽにして、無心の状態にして、繰り返します。30分から1持間ほどで切り上げます。

※やってはいけないこと=激しい運動の後。満腹状態。空腹状態。飲酒で酔っているとき。

慣れるにしたがって自分の生活時間に余裕を持たせながら、毎日15分から1時間ほどやるようにすると心が安定して、精神状態が平常心になるため健康が維持できます。

通常は最初に深呼吸をして、呼吸と体調を整えます。
①15秒数えながら、ゆっくりと濁気をはき出す。止める(5秒)。
②15秒かけて、ゆっくりと吸う。止める(5秒)。
この一連の動作が1セットで、これを3セットを繰り替えします。

慣れてきたら、回数を増やしていきます。
コツは息を吐くときはお腹を引っ込める。お腹や肺の中がからっぽになる。いろいろな悩み事やいやな事が外に吐き出されていく様子を具体的に描きながらやることで自己暗示効果が期待できます。


空気を吸い込む時は、お腹を膨らましておへその3cm下の丹田(たんでん)と言うところを意識しながら、素晴らしい元気の気・良い気がどんどんお腹に入り込んでくる様子を(光の玉=エネルギーボールなど)出来るだけ具体的に描きながらやります。


はく時は最後に、フーと追込みかけて、はき出すと呼吸を止める時に、楽に出来る。吸い込む時も,更に追込みをかけてスーと吸い込むと、止めが楽に出来るようになる。良いイメージングを自分なりに描く事。脳の奥まで深く吸い込まれてれて行くようすと同時に目の疲れが取れていくリラックス状態をイメージしてください。



腹式呼吸の効果は脳波がアルファー波になり、頭が活性化します。発想が豊かになります。あがり症の人は、平常心が身に付きますので、効果があります。気持ちが安定します。体が緊張状態の場合は体をほぐす柔軟体操をしてからやることで効果倍増です。 一日に何度か気分転換にやってください。


《注意》やり方などや個人差にもよりますが、短時間ではコツをつかめない方は、ある一定の訓練期間を必要とする場合もあります。熟練者のいわゆる、悟りを開くまでは数年を要する場合もあります。向き不向きもあり、まれに効果が期待できない場合もあります。全ては、自己の責任でお願いします。


腹式呼吸法は①鼻から吸って鼻から出す方法。②鼻から吸って口から出す方法。③右の鼻から吸って、左の鼻から吐きだす方法。④又その逆もあります。 A.吸い込む時にお腹をへこます方法。 B.吸い込む時にお腹をふくらます方法。 C.吐きだす時にお腹をふくらます方法。 D. 吐きだす時にお腹をへこます方法などがありますが、最初はシンプルな方法をマスターする事で、次の段階に上がれる事でしょう。あせらない事です。


呼吸法の仕方を変えるという事で、鍛えるカラダの部位や気の流れやホルモンやリンパ液の流れなどをコントロールしたり、呼吸とカラダの腹筋を動かすことで意識と無意識の領域をコントロールしたり、特定の臓器を刺激する事で、それぞれの目的を達せさせる事が可能になります。

※ヨガや気功・仙道・合気道・武道・柔道・空手・カンフーなどの武術にも呼吸法を取り入れる事で、気をコントロール出来る為、数十倍から数百倍のパワーを発生させることが可能になります。


※腹式呼吸の応用例は多目的な方面に発揮されます。
無意識領域に呼吸の長さで深く入り込んで行き、その先にある宇宙とのつながりを感じたり、意識と無意識のはざ間、又はその先にある領域の周波数を変える事によって、修験者や荒行苦行体験者などにしか体験できない、一種の覚醒された悟りの世界など、別の領域に入り込む、チャネリングという方法を会得できるようにもなれます。探している答えやアイデアや解決方法などが手に入るようにもなれます。


※要注意 覚せい剤やマリファナなどを含む薬物を使った方法は幻覚と言う、間違った答えに振り回されるので、絶対にダメである。純粋に呼吸方法のみを追求しなければいけない。

少々時間がかかっても、やるだけの価値がある。
飲酒時や空腹時・満腹時・激しい感情の後や激しい運動の後、TV・ラジオ・電話や騒音のある場所などを避ける必要がある。瞑想系の音楽などは良いが、ロックやのりのりの音楽などは不向きです。空気の良い。邪魔の入らない、静かな場所を選ぶことが必要である。自分のほしい物が手に入るなど、願望を達成させたり、進むべき道が見つかるようになります。あせらずにじっくりと時間をかけましょう。

健康を維持できるのは脳波が安定することで、身体全身の臓器に的確な指令を脳が判断をして出し、成長ホルモンや血流やリンパ液などをバランスよく調整できるからです。
※但し、次の条件も揃っていなければなりません。
身体に良い食物を腹8分目に取る事。運動。睡眠。休息。良い空気と水。
人間は動物です。適度に動き続けなければ病気になります。肉体的・精神的なストレスをためない生活も大切です。




ご感想ご意見などはコメントをクリックしてお書き込みください。